みなさんどうも、こんにちは!
僕は元帰宅部の本気【The VO2 MAX RUN】というYOUTUBEチャンネルでランニング・マラソン情報を発信をしている市民ランナーです。
つい先日、僕はこちらのナイキのランニングシューズを格安でゲットしました。
あの大売出しのビッグセール、ブラックフライデー様々です。
そして何と言ってもこのシューズの最大の特徴がこれ。
おいおい勘弁してくれよ(泣)
となるいまいましい雨や寒さ、または強い風。
そんな苛酷なコンディションの中でもランニングやマラソンを楽しめるアイテム。
そう、ゴアテックスと言う雨の侵入を防ぐ優れた防水性能プラス湿気を逃がす快適構造を兼ね備えたランニングシューズ。
というかトレランシューズがこのシューズ。
なぜこのシューズをあえて今回、購入したのかは後半にその理由を他の購入するか迷った「超」がつくおすすめランニングシューズとともに改めてお伝えします。
こういうマラソンの楽しさ・工夫の仕方もあるというひとつの面白い選択肢となると思うので、是非、今回の動画も最後の最後までお楽しみください。
【誰もかたらないおもしろサイエンス!】下剋上ランニング!常識をぶち壊すヤバい戦略
⇒なぜ出版するのか?
「介護や病気など様々な理由で在宅でか仕事が出来ない協力者様」のためにこの本を出版します。売上は協力者様に還元されます。
↓おすすめ拙著↓
世界一走りたくなるワンステップ科学から紐解くランニング
⇒キンドルアンリミテッド会員なら「無料」で読めます
【30日間無料体験】読み放題サービス キンドルアンリミテッド
目次
おすすめゴアテックスランニングシューズ
みなさんもレース中、天気が怪しくなり雨が降り出してきたという経験はないでしょうか?
もしくはレース当日雨模様で「最悪だな~今日はやめようかな」と思ったことが。
そこまで行かなくても、雨の日に出かけているときに気が付くとシューズがびしょびしょになり、靴下まで濡れて不快な気持ちになったことが。
僕は結構あります。
特に寒い雨の日などシューズが濡れるとそれだけでテンションがダダ下がり。これがマラソン大会ならスタート前からやる気、メンタル的に結構きつい。
そんなときにひとつの解決策として、というかマラソンやランニングをより快適に楽しくするシューズとしてこちらをおすすめします。
それこそ、みんさんもよくご存じのあの名作ランニングシューズのゴアテックスヴァージョン。
そう、ナイキのペガサスシリーズの最新verのゴアテックスシューズです。
このシューズの良さはバリバリトレーニングで使用出来ること。また王道練習用シューズなので長時間履いていてもしんどくなく快適に過ごすことができます。
本気でタイムを狙いに行くランナーはシューズが濡れるなどは考えず、寒さとの兼ね合いもあるのでとりあえずある程度のハイペースでツッコむのがおそらくベター。
が、しかし、このような雨の日や寒い日で一番ダメージをくらうのが、彼ら、彼女ら。
そう、完走を目指している趣味ランナー、エンジョイランナーたちなのです。なぜなら長時間カラダを動かし続けなければいけないから。
冬の小雨の中、4時間や5時間も走り続けるのは正直、結構キツイ。
きついマラソンほどつらいものはない。
となるといかに快適に長時間走り続けるかも重要になってきます。
おすすめ防水シューズ①ナイキペガサス41ゴアテックス
ここで登場するおすすめシューズがナイキペガサス41 GORE-TEX
具体的な使い方としてはこうです。
まず普段の練習では同じナイキペガサスを使ってトレーニングを行います。できればナイキペガサス41ノーマルタイプがベスト。
もちろんゴアテックスのペガサスでひたすら練習するのもOK!
ちなみにこちらの60万1700円の初代ペガサスを取り扱った動画でも取り上げましたが、ナイキペガサスシリーズは素晴らしいトレーニングシューズだと僕は思います。
そして、冬の寒い日のレースや雨の予報のレースでは防水性、通気性、防風性の高いゴアテックスverを投入する。
こうすると寒い冬のレースや苛酷なコンディションのレースにおいても少しでも快適に楽しく走り続けることが可能となる。
と聞いて、
そんなゴアテックスのシューズなんて所詮レースに与える影響は微々たるものだ!
と思う方も多いと思います。
が、侮るなかれ、マラソンはメンタルのスポーツとも呼ばれているので、このようなシューズの導入はメンタル的な気持ちを引き上げてくれるという目に見えない素晴らしい効用もあると僕は考えています。
少なくともスタートラインには快適に立てます。
どんなコンディションでもマラソンやランニングを最大限楽しみたいランナーにとってはこのような戦略もありだと僕は思います。というか結構、おすすめします。
特にフルマラソン完走を狙っている趣味ランナーやエンジョイ勢。もしくは少し本気で走っているランナー、具体的にはフルマラソン4時間切りサブ4やフルマラソン3時間半切りサブ3.5を狙うランナーたち。このシューズ、ナイキのペガサスであってもサブ4やサブ3.5は十分に達成可能だと僕は考えています。
またはもともとの用途としてももちろんあり。雨の日でもガッツリトレーニングしたいと意気込むランナーにもおすすめします。
雨のレースや雨でのトレーニングは寒さとの闘いなので、靴が濡れない、靴下が濡れない足元が快適なだけでも精神的なしんどさは緩和される。そんな些細なひと工夫がトレーニングの質、レース内容ややる気の向上に繋がる。
このようにシューズを少し工夫することでより快適に楽しくマラソンやランニングを続けられる。
そんなアイテムがこちら。
↓ナイキペガサス41 GORE-TEX↓
ちなみに値段はやや高くなりますが、トレイルver、ナイキペガサストレイル5 GORE-TEXもあるので、トレイルランナーはこちらのシューズもおすすめです。僕が確認したときはこのトレランシューズがナイキ公式HPのゴアテックスシューズのベストセラーになっていました。
↓型落ちのゴアテックスもあるので、そちらのほうがコスパは良さげです↓
翻って、今回おすすめしているノーマルのペガサス41ゴアテックスverは2種類しかカラーリングがないですが、オールブラックも存在するので個人的にはナイキトレイルよりもノーマルペガサスの方を推します。よって、僕は今回のブラックフライデーで購入したゴアテックスシューズが買えなければこちらのシューズ、ナイキペガサス41 GORE-TEXの購入を普通に考えていました。
マラソンの完走を目指しているエンジョイ市民ランナーで、雨の日、寒い日などに快適に走りたい、特にレースに雨や悪天候が多い雨男、雨女を自称されているランナーであれば購入してみるのもありかもしれません。
もちろん普段使いもできるので、値段はやや高いですが優れモノだと思います。
これに関連してナイキACGマウンテンフライというゴアテックスのシューズも個人的におすすめなので、気になる方はチェックしてみてください。
今回はナイキのペガサスという王道トレーニングシューズのゴアテックスverを取り上げましたが、苛酷なコンディションでもよりマラソンやランニングを楽しくする考え方・攻略法は他のメーカーさんのランニングシューズでももちろん応用可能。
たとえばこちらのアディダスやアシックスの王道ランニングシューズなどもゴアテックスverがあるので、各社を比較して一番コスパが良いと思える雨の日・寒い日攻略シューズをこのブログの一番下の「まとめ」でコメント付きで厳選して紹介しておきます。是非、最後までご覧ください!
おすすめ防水シューズ②ナイキ ウィンフロー11ゴアテックス
と言っても実はもう一足、個人的に購入しようか迷っていたゴアテックスのランニングシューズが存在します。
それがこちら。
同じくナイキのこのゴアテックスのランニングシューズ。
ナイキ ウィンフロー11 GORE-REXです。
先程、若干触れたナイキペガサストレイル5 GORE-TEXとともにナイキ公式ショップのベストセラー商品でもあり、価格帯がゴアテックスのわりに安く、尚且つデザインもシンプルイズベストということでナイキペガサスと同率一位でゴアテックスシューズの第一候補としてこのシューズを僕は考えていました。
このゴアテックスのランニングシューズ、ウィンフローはガッツリ練習で使用するというよりは、普段履きとして快適に走れるタイプのランニングシューズ。雨の日や寒い日に気軽に履いて出かけられるお手軽さみたいなものが個人的に推しポイントです。
ここなのです。
なぜ僕が今回購入したゴアテックスのシューズ。それがあえてのトレイルシューズなのか。
ゴアテックス搭載の良さげなシューズがこれしかなかったというのが一番と言えば一番ですが、決め手はやはりこの特徴。
ここがポイント。
商品のタイトルにも「通勤」という文字があるように。
僕は雨の日は外でトレーニングしないタイプの人間です。とくに冬場は風邪を引くリスクの方が高いと感じてしまう。
また、どちらかというとレースではタイムを狙いに行きたいタイプなので、シューズはずぶぬれでOK、それより軽くカーボンが入った決戦用シューズで走る戦略を採用しています。
よって、トレーニングやレースでガッツリとゴアテックスのシューズを使うという使用用途がメインではなく、普段使いがメイン。ときどきトレーニングでも使う。もしくはファンランで楽しく走るときに使う程度。
よって、僕は普段使いがメインで旅行などの長距離の移動も想定し、尚且つやろうと思えば練習やファンランなどにも使えるというオールマイティで使えそうな通気性があり防水性・防風性に優れたランニングシューズを探してきました。
そんなゴアテックスを搭載したシューズの中で4389円という稀に見る価格破壊が起きていたシューズが今回のトレイルシューズだったので、今しかないと思わずクリックしてしまいました。という今回はゴアテックスランニングシューズの価格のみで購入してしまいましたが、そんなゴアテックスを搭載したシューズの中で価格、デザインもろもろを考慮した結果、自分的にもっともグッときたシューズの一足がこちら。
普通におすすめです!
ちなみにデザインは2種類あり、2種類とも個人的に良い感じ。僕は服装に合わせやすく、汚れが目立たないオールブラックを考えていましたが、似ているシューズをたくさん持っているのでホワイトのほうもアリ。
実際に今回ブラックフライデーセールで購入したゴアテックスシューズはオールオフホワイトだったりします。
もし定価で購入するとすれば正直、第一候補のウィンフロー11 GORE-REXか同率一位でナイキペガサス41 GORE-TEXかなと言った感じです。もちろん、他社のゴアテックスシューズも比較したのですが、価格とデザインで良い感じに両立するのがなかったので、結果ナイキ信者みたいになってしまいましたが、僕の決戦用シューズはアシックスであったり、トレイルシューズはアルトラ(ALTRA)という知る人ぞ知るメーカーを使っていたります。
>>僕の使っている【おすすめ】アシックスの決戦用ランニングシューズ
>>僕の使っている【おすすめ】アルトラのトレイルランニングシューズ
そんな話はおいといてこのナイキ公式ショップでベストセラーになっているゴアテックスランニングシューズ、ウィンフロー11 GORE-REXの具体的な商品説明はURLを載せておくので、気になる方はそちらで確認してみてください。おすすめです。
普段使い、時々ランニングならこのシューズが一番コスパ最強!ガッツリ走りたい人は型落ちのゴアテックスランニングシューズがおすすめ。各種セールなどでも安くなっている場合があるので、要チェック!ゴアテックスのトレランシューズなどは狙い目。
>>ナイキ ウィンフロー11 GORE-REX
おすすめ防水シューズ③ホカオネオネチャレンジャー7GTX
と言っても、実は第三候補としてこちらのランニングシューズも考えていました。
それが以前もこちらの動画でご紹介した僕が使っているランニングシューズメーカーから出ている一足。
↑ホカオネオネチャレンジャー7GTX↑
こちらのシューズの売りが、「どんな天候も、どんな路面も、快適に」というキャッチフレーズがついているようにトレイルからロードまでいけそうな万能シューズ。
尚且つ、GTX、ゴアテックスverなので防水、防風、通気性抜群の快適なシューズという作りになっています。
が、価格が高いので、そこだけがデメリット。
でも、かなり良さげだな~とは個人的に思っています。
おすすめ防水シューズ④オンクラウドランナーウォータープルーフ
正直、値段を考えれば、オンのクラウドシリーズのウォータープルーフなど防水機能に特化したシューズのほうがコスパが良さげなので、デザイン重視・価格重視ならばこちらも結構おすすめです。
>>こちらもおすすめ【オン クラウドヴィスタ2 防水ver】
というように、今回はブラックフライデーというセールの中、まさかのナイキのゴアテックスランニングシューズが脅威の4389円という破格の値段でだったので、思わず購入してしまいましたが、そのほかにもナイキのウィンフロー11 GORE-REXや王道のペガサスのゴアテックスも存在するので、ご自身の用途にあった形で満足できるランニングシューズを検討するのをおすすめします。
これで天気の怪しいレース当日や終日、雨のレース、はたまた雨のトレーニング、もしくは僕のように通勤など日常生活の雨の日を快適に過ごせる秘密兵器になるかもしれません。
↓こちらもおすすめ↓
防水のゴアテックスランニングシューズは不要
以上を聞いて、それだったら
ランニングシューズに防水スプレーでも良いじゃないか!
という意見もあるとは思いますが、個人的にはシューズの構造自体に防水、防風、通気性に特化したシステムを採用している方が好きなのです。
何事でもそうですが、自分自身が納得できるのが一番大切。
楽しくランニングやマラソンが出来れば、ゴアテックスなど不要。ずぶぬれでも全然OKだとも僕は思います。
テンションの上がる、ランニングが楽しくなる工夫のひとつとしてこのような防水性、防風性、通気性に特化したゴアテックスを搭載したシューズを使うのもあり。
このような楽しみ方もあるのだと知っていただければ幸いです。
寒くてぶるぶると震える日、天気が怪しい日、雨のレース、このような苛酷なコンディションでも楽しく走っていきましょう。もちろん、僕のように日常生活で快適に過ごせるアイテムとしてもおすすめです。
★コスパ1位★
【おすすめ!?】ミレー ドライナミックメッシュノースリーブを使った感想とデメリット
コメント