【楽な走り方がダメな科学的理由】おすすめマラソントレーニングはしんどいランニング

書籍紹介

みなさんどうも、こんにちは!

僕は元帰宅部の本気【The VO2 MAX RUN】というYOUTUBEチャンネルでランニング・マラソン情報を発信をしている市民ランナーです。

専門家がよく言う、つらい走りはするな!しんどいランニングはNG!

つまり、いかに楽にスピードを出して走るかが重要。そのテクニックやノウハウをほとんどの方が発信しています。

ということで、今回はあえて真逆の提案をしようと思います。そう、今回、僕が提案するのは

つらいランニング、しんどい走りをしよう!

です。

では、なぜそんな逆張りをするのか?

簡単です。同じことを言っても面白くないからです。誰も考えていない切り口で、尚且つ、筋が通っている情報に価値がある。

よって、僕は専門家のアドバイスを否定しようとしている訳ではないので、その点だけ予め、ご理解下さい。

この動画を最後まで見ると、なぜつらい走りが必要なのか?その本当の意味と隠された前提がわかる。動画のさいごには興味深い事例を切り口に、僕のモットーのひとつ「不可能を可能に」その具体的な方法を改めて解説したいと思います。スランプに陥っている人、諦めかけている人、はたまた何かに挑戦したい人にとって有益な情報となり、一歩踏み出す勇気、背中を押せるひとつのけっかけになる。

是非、最後の最後までご覧ください。

スポンサーリンク

マラソントレーニングではつらいランニング、しんどい走り方がおすすめ

まず、前提だけ先に共有しておきます。それがランナーがどこを目指しているのか?という方向性です。

当たり前ですが、この世の中には様々なランナーがいます。フルマラソンの完走を目指す人、または健康のためにランニングをしている人、はたまたサブ3などのタイムを狙っている人など。

この方向性、言葉を換えるとゴールはどこにあるのか?

このゴールの位置づけによって、つらいランニングが必要か不要かが分かれます。

正直、フルマラソンの完走や健康志向のランナーにはつらいランニングは不要だと僕は思います。

と言っても、カラダの健康面ではなく精神的な健康、つまりメンタル面の健康を維持するにはつらいランニングも必要ではあるので、これは後ほど新しい情報を含め解説します。

早速ですが、こんな研究をご紹介します。

2017年イギリスのブルックス大学でマーティン・モリスとトーマス・オリアリーが共同で行った実験。

被験者をふたつのグループに分けます。そしてこのふたグループにエクササイズバイクを使って、ひとつのグループには高強度でインターバルをはさむ形、もう一方には中強度で継続的な形で、自転車漕ぎトレーニングを6週間行ってもらいました。ちなみに運動強度はふたつともほぼ同じようになるよう設定されました。

6週間後、運動強度自体が同じように設定されていたため、最大酸素摂取量(VO2MAX)と乳酸素性作業閾値(LT)は両グループ、ほぼ同等程度の向上が見られました。

ここまでは予測がつきます。

おもしろいのがここからです。なんと、この実験で二つの大きな違いが見受けられたのです。

では、そんな大きな違いとはいったい何なのか?

ひとつが痛みの耐性です。トレーニング期間の前と後で、痛みの耐性を測る検査をしたところなんとインターバルを取り入れた高強度グループは痛み耐性が41%向上したのに対し、中強度グループには変化がなかったのです。

さらにもうひとつの大きな違い。

それは一定のパワーをどれくらいまで出し続けられるのかという限界を測るTTEテスト(time-to-exhaustion test)で、インターバルを入れた高強度グループは成績の伸びが著しく、自転車をこぐ時間が148%増加したのに対し、中強度のグループは38%増加にとどまりました

そして、これらの結果を比べて、研究者たちは痛みの耐性と限界を測るTTEテストでの成績の伸びには相関関係があることも発見しました。

この実験結果が示唆していること。それは

トレーニングでの苦痛が痛みへの耐性向上につながり、痛みの耐性が向上することで競技成績の伸びが予想される

というもの。

言い換えると、インターバル練習などの高強度のトレーニング自体が痛み耐性を引き上げ、痛み耐性が上がったことで限界まで動き続けられるその結果、競技成績も向上するということが示唆されたのです。

これこそが、きついランニング、つらい走りをする科学的な理由です。

つまり、限界を押し広げられるのがこれらのしんどいトレーニングやきつい走り方なのです。

と聞けば、そんなことは当たり前だと思います。

その中でも、いかに楽にスピードを出して走るかが重要。確かに重要ですが、そこにフォーカスしすぎて楽さ、つまりフォームばかりを追及すると生理学的な限界を押し広げられない可能性があるのです。楽さはどうしても自覚的運動強度の低さにつながるからです。

そう、フォームを気にしていられないがむしゃらさが限界を押し広げるには必要なのです。

さらにこんな興味深い研究もあります。

スコットランドのスターリング大学の心理学者カレル・ガイズバーズ博士がスコットランド水泳代表チーム30人、クラブレベルのスイマー30人、非アスリート26人を対象にした痛みに関する実験では、競泳シーズンのピークである6月が最も痛みへの耐性が高く、オフシーズン明けの10月が最も低くなり、通常のトレーニング期間の3月が中間であることを発見しました。

なぜ痛みの耐性にこのような時期的な波があるのか?

それは高負荷のトレーニングを行っていると痛み耐性が高くなり、低負荷では痛み耐性が低くなっているということを示唆しているからです。

そうなのです。運動強度と痛み耐性には明らかに相関関係があるのです。

ハードなランニングにより痛み耐性が向上することで、より高い次元で走ることができる。このように物理的な痛み刺激に強くなることこそが、限界を押し広げていくことに他ならないのです。その結果、必然的に速いスピードで長時間走り続けられる。これがトレーニングの本質です。

※コメント※
この本のタイトルにある通りに「限界は何が決めるのか?」そのひとつが痛み(耐性)。言われてみれば当たり前ですが、ハードなトレーニングをこなす、こなせないには何かしらの理由がある!?根性論にロジックをつける面白い研究たちが載っています。悪用厳禁!

実はあまり誰も指摘していない重要な視点こそ、この痛み耐性という切り口だったりします。

そう、ハードなトレーニングをしなければ、限界を押し広げられない。

楽な走りやテクニックだけでは速くなれないのです。なぜなら痛み耐性が向上しておらず、きつい状態を耐えられないから。これががむしゃらなきつい走り、しんどいランニングをおすすめする僕が考える究極的な理由です。

こちらのオリジナル電子書籍で、この現象をより深ぼり「ランナーがなぜドMになるのか?」という超おもしろい視点でより科学的に深ぼっているので、気になる人はチェックしてみてください!

↓オリジナル電子書籍↓
世界一走りたくなるワンステップ科学から紐解くランニング※売上はこの本の編集や校正に携わって頂いた協力者様に分配されます※
↓キンドルアンリミテッド会員なら「無料」でスマホ・タブレットからも読めます↓
【30日間無料体験】読み放題サービス キンドルアンリミテッド

【おすすめのマラソン】きついランニング、しんどい走りでメンタルが強化されうつ病予防になる

さらに、きついランニングやしんどい走りのもうひとつのメリットが、精神的に強くなることです。

ここでも先程の視点で説明ができます。つまり、「痛みに強くなる」という視点です。

良く言われることわざで、「病は気から」というものがあります。

気持ちと免疫力は関係している。

つまり、心とカラダは連動、連携しています。

物理的に痛み刺激に強くなれば、その影響がメンタルにも影響を与える可能性は高いと考えられます。

スポンサーリンク

実際に、ややきつい息を切らすレベルの運動、最大心拍数の60~70%のしんどさでカラダを動かすと脳を保護したり、栄養を与えたりする万能物質、BDNF(脳由来神経栄養因子)と呼ばれる脳の肥料のようなものが分泌されることが様々な研究で判明しています。このBDNFがメンタルの安定や強化には強く影響しています。

【うつ病も治る!?】有酸素運動と高心拍トレーニングはなぜおすすめなのか?

また、ウォーキング研究の第一人者である信州大学医学部の能勢博博士はうつ病が起こる原因のひとつとして、脳における慢性炎症の可能性を指摘しています。

この慢性炎症の大本にあるのが全身や脳にあるミトコンドリアの機能低下。このミトコンドリアの機能低下により、排ガスのような活性酸素が生み出され、それが原因でうつ病になると言われており、ややきついハードな運動はこのミトコンドリアを活性化させ、結果的に脳細胞の慢性炎症症状が抑制されるそうです。

よって能勢博士はインターバル速歩という早歩きを研究し、その有効性を心身両面から実証しました。

※コメント※
信州大学医学部でウォーキングの研究をしていた能勢博士が「慢性炎症とミトコンドリア」という視点でうつやその他の疾患を紐解いています。ポップで読みやすそうな表紙。が、しかし、入門書としてはレベルが高い!?という若干の詐欺感はありますが(本当すみません)、専門書よりも断然わかりやすく読みやすい!運動生理学の名著です(運動と血流の生理学はピカイチ)!

このようにインターバル速歩をはじめ、きついランニングやしんどい走りは科学的に見れば、全く拒否するべきものではなく、した方が良いことは確かなのです。

あくまで「どれくらい行うのか?」という頻度の問題はありますが。

厳しいトレーニングに耐えられるカラダを手に入れるとそれに付随して痛み耐性もアップし、その影響でメンタルも強化されるかもしれない。

認知心理学者のアンダース・エリクソン博士の指摘する能力向上に必要な「意図的な練習」。意図的にハードなトレーニングを組み込むことで限界を押し広げられる。

【一万時間の法則】10000時間の走り方【ランニング・マラソン・ジョギングで使えるおすすめ心理学】

結局、自分の限界をいかに超えていくか、その走り方が重要。しんどくないランニングやテクニックだけでは限界は押し広げられないのです。

ということで、せっかくなので、ここでみなさんの限界も押し広げたいと思います。

限界は身体的なものだけではなく、精神的、心理的な限界も存在するからです。

スポンサーリンク

【限界を超えるマラソントレーニング】しんどいランニング走り方をする方法

フルマラソン2時間45分30秒
みなさんはこの記録をどう思うでしょうか?

平均ペース1キロ3分55秒。このペースで42.195kmを走破する。市民ランナーからすればかなりすごいタイムだと思います。

しかも、このタイム。実はもっとすごいのです。

なぜか?

それは普通に走って出した記録ではないから。

なんと43歳の父親と21歳の息子がペアになって、43歳の父親が車いすを全力で押して走り切ったタイムこそが、フルマラソン2時間45分30秒

想像してみてください。

車いすに乗った21歳の息子を43歳の父親が押して、平均1キロ3分55秒という驚異的なペースで走り続ける。

息子は寝たきりの重度の身体障がい者、父親もマラソンを始めたのが38歳のとき。しかも元陸上部などではない普通のメタボのおじさん。それがたった5年でここまでの偉業を成し遂げた。

どうでしょうか?かなりすごいとは思わないでしょうか?

スポンサーリンク

43歳の父親と21歳の息子のコンビ。彼らの名はチームホイト。ホイトは彼らの苗字です。

チーム・ホイト - Wikipedia

僕はこの事実を目の当たりにして、言い訳をやめました。自分には出来ないという言い訳をきっぱりと。

なぜなら、僕は全てにおいて彼らより有利だったから。

ちなみに彼らは、ハワイのコナで行われたトライアスロンアイアンマン世界選手権も完走しています。実は僕のスタートはこういうところにもあったりします。そして、彼らとほぼ同じ年月を費やしてトライアスロン日本代表になって世界選手権に出場したという経緯があります。

彼らが僕に教えてくれたことはただひとつ。

やればできる!ということ。だからこそ、チームホイトの自伝のタイトルはこうです。

やればできるさ。Yes You Can

素晴らしいノンフィクションの本です。

※コメント※
「自分には出来ない」という言い訳を粉砕してくれる素晴らしいノンフィクション。僕がトライアスロンやアイアンマンに挑戦したきっかけ。父親のディック・ホイト氏はすでに亡くなられましたが、その功績が称えられ等身大の銅像まで作られています。本も良いですが、映像を見るともっと「すごい」と感動します。是非、以下の映像ご覧ください!

↓彼らに影響を受けて作られたフランス映画↓

トライアスロンに興味がない方にこそおすすめします。

こちらのドキュメンタリーもおすすめ!

※日本語字幕がないので、雰囲気だけでも感じてください!「team hoyt」と検索すれば素晴らしい動画が数多く出てきます!※

実はこの話を含め、現在持てる限りの知識を一冊の本にまとめました。オリジナルの電子書籍ではチームホイトの話を「イントロ(導入)」として深ぼっています!

僕が彼らから何を学んだのか?

なぜ僕が日本代表になれたのか?

動画では伝えていない話とともに、あなたのランニング人生を変えられる『学び』が得られるかもしれません!

だたの宣伝かよ!!

と思われるかもしれませんが、これは自分だけが得をするビジネスや副業という枠を超えた社会実験に近い試みです。

なぜなら、この本から得られた売上はこの本に携わって頂いた協力者様に還元されるからです。

★この本を出した理由★

対象者(在宅でしか仕事が出来ない方限定)
・家から出たくても出られない方(介護など)
・対人恐怖症の方
・病気、うつ、適応障害等で長期の休職、休学の方

出版に至った経緯はこの本の「さいごに」でも書いたのですが、上記の方限定での有償の動画編集の募集・選考過程で「どうしても諦めざるを得ない」方が一定数いらっしゃたのです。

仕方ないと諦めて、がんばろうとしている人を見捨てるのか?

何のためにたくさんの本を読んでいるのか?

それこそ、本当の頭の使いどころ!知識の本来の使い道!

ということで、一度諦めてしまった方に動画編集ではなく、本の編集や校正に携わって頂き、そこで発生した利益を還元しようという一種の『社会実験的な試み』です。歩合制なので、売れれば売れるほど、協力者様に還元される仕組みとなっています。本の内容も「今すぐ走りたくなる!」と思っていただけるだけでなく、本を通して「世界の見え方・考え方」が少しでも変わるような構成・編集にしました。

少しでも気になる方は是非読んでみてください!この小さな社会実験へのご参加お待ちしております!

売上目標:30冊
世界一走りたくなるワンステップ科学から紐解くランニング↓キンドルアンリミテッド会員なら「無料」でスマホ・タブレットからも読めます↓
【30日間無料体験】読み放題サービス キンドルアンリミテッド

一度目を通して頂き、少しでも共感くだされば、書籍をご購入ください。

僕の信念。それは

知識といものは、テストで点数をとったり、マウントを取るものではなく、実際に人を助けるためにこそ使うべきである!

というものです。そして、それを体現したのが今回の取り組みでもあるのです。本の内容もかなり良いものとなっているので、是非、この社会実験にご参加お願い致します。

この動画や本をきっかけとして、自分の中にある心身共の限界を突破してみてください。

やればできる!

この言葉です!

【2.5倍アップ】糖質制限ダイエットで脂肪燃焼効率を上げまくるとどうなるのか?【スーパーノヴァ実験と低糖質高脂質の食事】

コメント