【禁断の実験】ランニングメソッドのタブー 本当に速く怪我なく走れるのか?

書籍紹介

みなさんどうも、こんにちは!

僕は元帰宅部の本気【The VO2 MAX RUN】というYOUTUBEチャンネルでランニング・マラソン情報を発信をしている市民ランナーです。

みんさんも一度はこう思ったことがないでしょうか?

いろいろなランニングの専門家が提唱している〇〇メソッドというものは本当に効果があるのだろうか?と。

その道で食べている専門家にとって、もし提唱しているメソッドに意味がないと証明されれば、食い扶持がなくなりかねません。まさしく一種のタブー。

そして、ついにそんなタブーにメスが入れられました。

つまり、ちゃんとした大学の研究者たちが客観的にデータを測定して、本当に効果があるのかないのか、実験・検証したのです。

今回はそんなスポーツ科学が解き明かしたランニングメソッドのタブーを見ていきたいと思います。果たして〇〇メソッドと謳われるものに効果があるのか?是非、最後までご覧ください。

ランニングメソッドのタブー

ランニングにおける〇〇メソッド。よく言われるうたい文句はどれもこうです。誰でも楽に、怪我なく、速くなれる。

果たして、本当にそんなことは可能なのか?

今回、メスが入れられたランニングメソッド。それがポーズメソッドです。

みなさんはポーズメソッドという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

ほとんどないと思います。

【ランニングを革命する理論】ポーズメソッドとは?

しかし、海外ではある程度の知名度があり、尚且つ、正直に言うと若干うさんくさいのです。

この若干というのがミソです。

基本的に〇〇メソッドと呼ばれるものはそのほとんどが、ある意味素人、つまり学位を取得し論文を発表できる研究者以外の人間が提唱しています。だからこそ、そこに学術レベル、論文ベースでの科学的根拠が提供されていません。そういう経緯のため、世にあふれる〇〇メソッドと呼ばれるもの端から議論にはのぼってこないのです。

しかし、しかし、このポーズメソッドは違うのです。このポーズメソッドの考案者であるニコラス・ロマノフ・カート・ブランガード氏はロシア(旧ソ連)の国立名門大学の大学院を卒業、いわゆる専門分野で博士号を取得した研究者なのです。そんなアカデミックな人間がそれらしいエビデンスを基に提唱しているからこそ、今回、議論のターゲットとなり、メスが入れられたのです。

では、そんな彼が提唱している、速く、長く、怪我なく走るための走法、ポーズメソッド。

このポーズメソッドを簡単に説明すると、こうです。

まず大前提があります。それが「誰でも共通の正しい走り方が存在している」というもの。

それが「ポーズ」「フォール」「プル」の三つ。この三つをそれぞれピックアップしてトレーニングしていき最後にひとつにつなげるというランニングメソッドです。このポーズメソッドの肝がその名前ともなった、アルファベットのS字型を模した構えです。この構え、このポーズを基本としているためポーズメソッドと呼ばれています。

では、そんなポーズメソッド。

果たして本当に効果はあるのでしょうか?
ポーズメソッドを習得すれば速く、長く、怪我なく走ることが出来るのでしょうか?

スポンサーリンク

スポーツ科学者が提唱しているランニングメソッドは速く長く怪我なく走れるのか?

結論から言うと、「ランニング効率は落ち、怪我の発生率もそこまで変化がない」というかなりシビアな結果が出ました。

2004年、南アフリカの研究では、20人のランナーが一週間の集中的なプログラムで「ポーズメソッド」にもとづく走法を学びました。

結果、ポーズメソッドが意図している通り、被験者たちの歩幅は狭くなり、身体の上下動と膝への衝撃が減少したのです。

が、しかし、この研究に携わったロス・タッカーは実験後2週間以内に、20人の被験者ランナーのうち14人にふくらはぎやアキレス腱の問題が発生したと報告しています。

さらに、2005年コロラド州立大学によるポーズメソッドの研究でも、8人の被験者に12週間メソッドの講習をおこなったところ、上下動が少なく、短い歩幅の走法を習得できることが明らかになりました

ただし被験者のランニング効率は、ランニング後に平均で8%も悪化していることがわかりました。

スポンサーリンク

なぜ悪化してしまったのか?

考えられる結論としては、経験のあるランナーはすでに最適な歩幅を習得していたため、新しい技術を学ぼうとしたことによって逆にランニング効率を低下させたという可能性です。

と、ここまで聞くと、ちゃんとしたプロフェッショナル、ランニング研究者の考案したメソッドでも、こんな感じなのかと眉をひそめてしまうと思います。

しかし、実はこれらの研究ではかなり興味深いことも報告されているのです。

それは、ポーズメソッドが効果的なランナーも、実は存在しているということです。

では、いったいどんなランナーに効果的なのか?

それこそがランニング初心者なのです。

ランニング効率を向上させた唯一の被験者は、グループのなかで一番ランニング経験が少なく、実験開始時の歩幅がもっとも大きかったランナーということが明らかになったのです。

よって、ポーズメソッドのすべてがすべて、ダメな訳ではなく、ランニング初心者ならば、その恩恵に預かれる可能性が高いことが示唆されました。

スポンサーリンク

まとめ

まとめると、ある程度走り込み自分のスタイル、自分の走り方を確立したランナーであれば、ポーズメソッドは逆効果を及ぼし、ランニングの効率が悪くなる。しかし、走り方を確立していない初心者ランナーであれば、ポーズメソッドは効果的である可能性が高い。

これらの研究が示唆していることを世間一般にあてはめるとすると、初心者ランナーは自分の基礎が出来ていない内に、コーチングを受けた方が良いかもしれないということです。そこで最適とされる型をインストールすると効率良くトレーニング出来る可能性が高まります。

これは逆を言えば、一度体で覚えてしまった動作は簡単には修正出来ないということでもあります。だからこそ、ランニング歴の長い人であればあるほど実験ではランニング効率が下がってしまった。

ほとんどのランナーが自分流でトレーニングをしていると思います。しかし、ケガが絶えない場合は動作を修正する必要があるかもしれません。しかし、動作の修正はかなり難しい。

では、どうすれば効率よく動作を修正することが出来るのか?

それこそ、視覚的なフィードバック、つまり動画を撮ること、です。

というのも、根本の問題として、技術・テクニックの問題は気づかなければ直しようがないからです。自分の想像している動きと実際の動きは実はかなりバラバラです。まずその事実自体に気づくことが大切になってきます。

スポンサーリンク

余談ですが、今回参考にした本の一冊である、まさしくポーズメソッドの考案者、ブランガート博士が書いたこの本、

ランニング革命では、ポーズメソッド以外にも、この動画撮影でのポイント。つまりランニング動作のどこを見れば良いのかその着眼点、またはどの動作が適切でどれがダメ、というのがフレーム数単位で指摘されており、さらに適切なフレームにおさまっていない場合の超具体的なドリル型の解決策も提示されています。

個人的にはポーズメソッドうんぬんよりそのような観察眼を養う教科書的な意味合いでも勉強になりました。

プロの目線、動作分析の着眼点がここまで詳しく書かれている本はたぶんこの本だけだと思います。

さいごに

今回はランニングのタブー。ポーズメソッドというトレーニング方法が本当に効果的なのかどうか?について深ぼってみました。

スポーツ科学界では、ポーズメソッドの評価はあまり良くなさそうですがは、僕個人の感想としては、実は結構好感を持っています

なぜか?

それはズバリ、再現性が高いからです。つまり、誰でも習得できるという点です。これが僕が好感を持つ理由です。

ランニングメソッド、いわゆる〇〇走法というものは、言っていることはわかるのですが、ちゃんと出来ているのかどうなのか評価できず、正直、再現性の怪しいものが多い印象の中、かなり具体性のあるステップ分けされたドリルとある程度の客観的な評価軸を組み込んでいる点はさすがアカデミックな人が作ったトレーニング方法だけあるなと感心しました。

正直、ランニングフォームの最適解があるのかどうかは、わかりません。しかし、ポーズメソッドなどの〇〇メソッドと呼ばれるものも、ひとつの視点として知っておくとランニングの幅が広がり、よりランニングを楽しめるのではないかと僕は思っています。


ラインナップ40万冊以上
無料キャンペーン実施中。いつでも退会可能。返品・交換も可能。

【LSDの生みの親】ゆっくり走れば速くなる 佐々木功監督が教えるマラソン最強トレーニング

コメント